2022年12月の記事一覧
2学期終業式
12月23日(金)2学期の終業式が行われました。
コロナウイルスが流行して以来、本校では集会などはzoomを使い遠隔で行ってきました。本日はコロナウイルス感染予防対策を行いながら、久しぶりに体育館に一同が集まり式を開催しました。
校長先生からは、冬休み体調に気を付けて過ごすようにというお話がありました。
他にも、様々な賞の表彰式や冬休みの過ごし方についてのお話などがありました。
教科の取り組み①
最近の教科の取り組みを紹介します。
<家庭科>
1年生は、巾着袋を製作しています。自分のオリジナルの巾着のロゴを考え手縫いをした後、ミシンを使って縫いました。
調理実習では、もち米を使った焼きおにぎりと味噌汁を作りました。初めての実習でしたが、班のメンバーと協力して行うことができました。
2年生は、食と安全と衛生について学んでいます。五大栄養素についても学習することで栄養の基礎を実生活に応用できるよう頑張っています。
3年生も調理実習を行いました。事前に幼児の特徴を学んだ後に幼児が食べるおやつとしてたまごボーロを作りました。食べてみると懐かしい味でした。
<国語>
1学年は、「敬語・丁寧語」に取り組んでいます。日常で使用している単語に「お」または「ご」をつけて敬語に直す学習や話し言葉を敬語や丁寧語に直す学習を行っています。普段も意識できるように、みんな一生懸命頑張っています。
2学年は、引き続き「自分史」をテーマとした作文を書いています。自分を振り返り、思いを文章に起こすという経験を通して、自分について深く考える機会となりました。また、学習した文法や作文の書き方を思い出しながら、頑張っています。
3学年は、「メモをとる」に取り組んでいます。今まで学習してきたメモの取り方の実践として、教員たちにインタビューをして、その内容をメモに取っています。それぞれがメモの取り方を工夫し、頑張っています。
全学年で取り組んだ「硬筆」では、生徒それぞれが選んだ硬筆作品を校内に展示しました。1つ1つの作品をじっくり見る生徒、感想を言い合う生徒など様々な様子が見られました。
<情報>
1年生は母校訪問の取組として、ワード使用し学校での自分たちの近況についてまとめました。完成したデータは印刷し、それぞれの母校に郵送しました。
2年生はパワーポイントについての学習が始まりました。アニメーション効果に関心を持つ生徒が多く、思い思いのパターンを試しながら操作方法を学習しています。
3年生はタイピング力の向上を目指し、早く正確に入力する練習をしています。また、各ツールを使用し、ワードで文書作成にも取り組んでいます。
<数学>
1学年での数学では「金銭」の学習に取り組んでいます。合計金額やおつりの求め方などを学習しています。最近では立式もスムーズにできるようになり、大きな数の計算を電卓を使って取り組んでいます。お金を上手に使えるようになり、日常生活に生かせるように頑張っています。
<保健体育>
後期後半の体育では、マラソン大会の練習として全学年長距離走の練習に励みました。練習の成果もあり、多くの生徒が自己ベストを更新する走りを見せてくれました。
マラソン大会後は1、2年生サッカー、3年生はバスケットボールに取り組んでいます。写真はマラソン大会当日、2年生体育の様子です。
マラソン大会の延期について
明日12月7日(水)に予定していたマラソン大会ですが、競技場の状態が良くないため、予備日の12月8日(木)に延期します。
そのため12月7日(水)は木曜日の授業を行います。部活動なし、15時50分下校となります。
木曜の授業の準備をして下さい。