2022年9月の記事一覧
11月8日(火) 中1・中2向け学校公開 実施について
【この件は、申込数が上限に達したため、受付を終了しました】
中学1年生・2年生向けに、学校公開を実施します。
詳細は、こちらのURLから☟
専科の取り組み
最近の専科の様子を紹介します。
<農業>
2学期が始まり、秋らしくなってまいりました。
農業コースの生徒たちは今日も元気に働いております!
最近では各学年、秋冬野菜の栽培に向けて畑の準備作業や、種まき、苗の定植作業を行っています。
その他にも、3年生は畑に防草シートを張ったり、苗の管理等を行いました。
2年生は夏に植えたミニトマト・ナス・ピーマンを冬場まで収穫するため、更新剪定や誘引などを行いました。
1年生は稲刈りや盆栽の手入れ作業などを行いました。
ガラス温室では、2年生と3年生がトマト栽培を始めました。
毎年冬は水を切らして栽培する極甘大玉トマトを栽培してきましたが、今年は農業コース初の試みで、今月に定植した苗から来年の6月ごろまで収穫ができるよう栽培管理に挑戦します。
2学期もおいしい野菜が採れるよう、たくさん働きましょう。
<園芸>
ハロウィンのかわいらしい飾りつけをあちこちで見かける頃になりました。ここで、最近の専科の様子をご紹介します。
1年生は夏休みの当番の時に播種したビオラが大きくなってきたので、鉢上げをしました。鉢上げとは、セルトレイからポリポットに植え替える作業のことです。鉢上げも何回も繰り返し行ってきているので、少しずつですが上手に出来るようになってきました。
2年生は藤棚の剪定とその剪定枝を使って3年生と合同でクリスマスリースの土台を作りました。毎年、藤棚の剪定枝を使ってクリスマスリースを作ってきた3年生が2年生に作り方を教えるという授業を行いました。しっかりと2、3年生でコミュニケーションを取りながらリースの土台を作ることが出来ました。
3年生は自分たちで栽培管理を行ってきたヒョウタンとホオズキの収穫をしました。これらは「作品制作」に使われます。収穫した後、水に漬けて腐らせます。腐らせて果肉部分を取り除いたものを乾燥させ、「ヒョウタン雪だるま」や「透かしホオズキ」にします。これらは最終的にクリスマスリースの飾りつけ等で使います。
<フードデザイン>
3年生は、フォカッチャやカステラ、もものタルトに初チャレンジしました。手ごねの水分量の調整や材料の温度を確認しながら、試行錯誤。作業に集中し、焼き上がりを、楽しみにしている様子がみられました。
2年生は、ミニパンズやチャイニーズブレッド、明太子チーズなど、人気のパン作りをしました。目の前の作業を、ひとつひとつ丁寧に行いました。
1年生は、1学期の復習で、身支度や入室の仕方、作業後の清掃など、手順書を確認しながら行いました。初めて、カスタードクリームの作り方を習い、クリームパン成形に挑戦しました。元気に、そして、意欲的に作業に取り組んでいます。
夏休みが終わり、2学期がスタートしました。まだまだ、暑い日が続きますが、身体も気持ちも少しずつ切り替えて、返事や敬語など、働く力を意識し、取り組んでいきましょう。
<メンテナンス>
長い夏休みが終わり、残暑が残る日々ですが、2学期がスタートしました。
3年生は、1学期から行っていた教室の削り作業が終了し、夏休み中に削った教室の床にウレタンと呼ばれる床の保護液を塗りました。暑い中での作業でとても大変でしたが、ピカピカになった教室をみて、嬉しい気持ちになりました。2学期は教室や階段、廊下などの日常清掃からスタートしています。
2年生は10月に校外清掃があり、ポリッシャー清掃を行うため、ポリッシャーの練習をしています。各自役割が決まっているので、動きや流れの確認をしながら校外清掃に向けて一生懸命取り組んでいます。
1年生は、トイレ清掃を行っています。トイレ清掃中の手順はもちろん、使った道具の片付け手順も細かく決められています。清掃も大切ですが、相手にわかりやすく伝えること、手順通りに作業ができることを目標にし、校内のトイレをピカピカにできるように頑張っています。
2学期はいろいろな行事があるなかでの授業ですが、しっかり取り組めるように体調管理に気をつけ、働く力を身につけられるように、学校生活を送りたいですね。