2022年5月の記事一覧
特体連陸上大会
少ない時間ではありましたが、一生懸命に練習した成果を発揮すべく全員が全力で試合に臨んでいました。今年度は1年生が多く入部し、より活気のある部活動となりそうです。次は8月の大会に向け、全員で協力して練習していきます。
教科の取り組み
教科の取り組みを紹介します。
<音楽>
音楽の授業では、今年も全校で合唱ミュージカル『ライオンキング』に取り組んでいきます。パート練習では、感染症対策のため一人ひとりが距離をとり、窓から外に向かって歌っています。すでに歌詞を見ずに練習している生徒がたくさんおり、頑張っています!
<家庭科>
1学年の家庭科の授業では「基礎縫い」や「ミシンの扱い方」についての授業を行っています。裁縫やミシンの扱い方ついては苦手意識がある生徒もいますが、分からないところは手順書をよく見て意欲的に取り組む様子が見られました。2学期以降は生徒が楽しみにしている調理実習もできるように計画を立てています。
<情報>
1年生はPCのログインの仕方やオンライン上で学習する、グーグルクラスルームの使い方について学習しています。
2年生はエクセルの操作方法について学習しています。
3年生はワードを使用し、名刺作成に取り組んでいます。
<美術>
美術の授業では、2年生がカイトを制作しています。
カイトは合唱ミュージカル「ライオンキング」で使用する小道具として使用します。
「ライオンキングの」舞台はアフリカなので、アフリカの動物や、アフリカのテキスタイルデザインを取り入れながら構想を練っています。どんなカイトに仕上がるのか楽しみです。
<職業>
3年の職業では、「私生活を見直そう」をテーマに、生活習慣や身だしなみを整えることで、学校生活や社会生活が円滑にできることを学習しました。
どのくらい睡眠をとっているか、食事はきちんと取っているかなどをプリントに記入して、自分の生活を振り返りました。
企業から求められる勤勉さや清潔感は、日々の生活の中で身に着けられることを学び、生活の改善につなげていきます。
<体育>
体育の授業では1、2、3年生は陸上競技に取り組み、現在は短距離や投擲の練習を行っています。どの生徒も記録を更新できるよう、真剣な態度で授業に臨んでいます。また、今年も感染対策を講じながら、生徒が安心して授業を受けられるよう環境を整え取り組んでいきます。
<国語>
1学年は、「主語・述語」を学習しています。文の構成に着目し、主語述語を柱に正しく文を組み立てます。「日常会話」と「記述」のちがいにも触れながら、適切な言語表現ができるようにします。例文やイラストを手掛かりに、書いたり発表したりして、意欲的に取り組んでいます。
2学年は、「文法」の単元を学習しています。1つの文を、内容はそのままに色々な形に変えて表現する学習や、指示語や接続語の用法の学習をしています。2学期以降の「体験作文」に向け、文章表現の幅をを広げます。2年生になり難しくなったという声も聞こえてきますが、同じ様な課題に繰り返し取り組むことで慣れ、少しずつできるようになってきています。
3学年は、「文章の読解」に取り組んでいます。説明文や中高生の体験作文を読み、筆者の意図や心情を理解したり推察したりします。語句の意味を調べたり、図で内容を整理したりしながら、長い文章を読み込むことに慣れてきています。苦手意識が強い生徒も多いですが、一生懸命課題に取り組んでいます。
<数学>
授業の最初に「10分間計算プリント」に取り組んでいます。これは、計算力を高めることが1番の狙いではありません。10分間自分のペースで集中して取り組むこと、これから数学を学習するための頭の切り替えなどの意味をもっています。早く計算できることよりも「正確に丁寧に」を意識して、どの学年も真剣に取り組んでいます。
<自立活動>
自立活動の授業では、全校で本校独自の自己評価ツール「今の自分は」をもとに、個人の目標を立てて学習に取り組んでいきます。
これは、クラスの共通目標である「人に伝わる話し方」を習得する為、ショートコントに取り組んだ際の写真です。
交通安全教室
羽生警察署の方に来校していただき、交通安全教室を実施しました。歩行者と自転車の交通ルールについての話とDVD視聴でした。安全第一を心がけ、交通ルールを守って行動しましょう。