新着情報
羽生ふじブログ

羽生ふじブログ

教科の取り組み

最近の教科の取り組みを紹介します。

 

<家庭科>

1年生は、洗剤の実験を行いました。洗剤によって汚れが落ちる仕組みに感動しました。

2年生は、調理実習で白玉団子づくりをしました。羽生ふじに入学して初めての調理実習でした。白玉を丸める工程や茹でる工程などひとつひとつの作業を楽しみながら実習をすることができました。

3年生は、校外学習で近くのスーパーに買い物に行き、買った材料で焼きそばを作りました。買い物では、事前に各調理班で調べたレシピで必要な材料を計算しながら買い物をしました。班ごとにレシピが違うのでいろいろな味の焼きそばができました。

 

<国語>

1学年の国語では「古文」を扱っています。枕草子から「春はあけぼの」について、繰り返し音読し、歴史的仮名づかいや古文の読みに少しずつ慣れてきました。動画やイラストを手がかりに、作者(清少納言)のものの見方や感じ方を捉え、現代とのちがいや共通点についてじっくり考えることができています。

 

2学年の国語では、「敬語」を扱い、尊敬語と謙譲語の用法について学習をすすめています。「ご覧になる」「拝見する」、「召し上がる」「いただく」、「おっしゃる」「申し上げる」など、主語によって言い回しが変わるため、難しく複雑ですが、実際場面を模した課題などで慣れていき、適切な方を選べるようになってきています。

 

<情報>

1年生はマニュアルを使い説明した後、ワークシートを使って学習を行いました。基礎基本的な事からはじめ、慣れてきてからは、身近な時間割表などを作成しました。今まで行ってきたことを応用し作成することができました。

2年生は修学旅行の思い出をパワーポイントでまとめています。パワーポイントの機能を駆使し、思い思いのスライドを楽しみながら作成しています。

3年生はパワーポイントで3年間のまとめについてスライドを作成しています。作成後は代表者が発表します。

 

<数学>

1年生の数学では、図形についての学習を行っています。四角形・三角形の種類やその図形の理由などを確認しながら自分で書いたり、文書でその図形を説明できるように学習しました。

 

<美術>

美術の授業で作った木版画をとじ込み、カレンダーをつくりました。

生徒達は ①下絵を描く ②版木を彫る ③和紙に絵を摺る という3つの作業を、すべて自分で行いました。

特に③の「摺り」は、ローラーやバレンの使い方が難しいのですが、13枚摺り終わるころにはとても上手になっていました。

 

<保健体育>

現在、体育では1、2年生バスケットボール、3年生はサッカーに取り組んでいます。また、3年生は選択体育も行っており、バドミントン、卓球、ドッジボールにも取り組んでいます。写真は1年生バスケットボールの様子です。

 

 

専科の取り組み

最近の専科の取り組みについて紹介します。

<農業コース>

3学期の授業では、野菜の収穫・販売や畑の片づけ、来年の野菜の種まきなどを行います。

その他には、温室トマトの栽培や盆栽の管理作業にも取り組みます。

今年は畑で余った野菜を東武動物公園の動物たちに寄付しました。

3学期はとても寒い日が続きますが、各学年それぞれの畑で毎日元気に働いています。

 

<園芸コース>

 1年生は「ハンギングバスケット制作」を行いました。ハンギングバスケットとは壁に引っ掛けることのできる寄せ植えのことです。1鉢にビオラを13ポット植えるので、なかなか難しい作業ですが、生徒はしっかり担当教員の説明を聞きながら行いました。生徒たちは試行錯誤しながらも綺麗なハンギングバスケットを完成させました。現在は本校正門横のフェンスに設置しているので、近くにお越しの際はご覧ください。

 2年生は「サイネリアの鉢増し」作業を行いました。鉢増し作業とは、ポリポットで栽培していた苗を大きな鉢に植え替える作業のことです。鉢増ししてあげることによって苗はさらに大きく成長し、綺麗なお花を咲かせます。このサイネリアは毎年、2年生から卒業する3年生への贈り物として使用します。生徒は一つ一つの作業を丁寧に行っていました。 

 3年生は「コンクリート鉢制作」を行いました。担当教員が実際に実演をしながら説明しました。生徒は聞き漏らさないように集中しながら、コンクリートの粉と水を混ぜ合わせ、その後、加工した牛乳パックへ流し込んでいました。この際、コンクリートに空気が入らないように注意しながら作業を行っていました。このコンクリート鉢は最終的に多肉植物の寄せ植えやペン入れとしても使うことが出来ます。

<フードデザインコース>

3年生と1年生合同でガトーショコラを作りました。材料の計量から片付け、清掃まで初めて作る1年生に3年生がわかりやすく伝え教えました。伝えることの難しさを実感した3年生。1年生は働く姿勢を学び、お互い緊張感をもちながら作業に取り組みました。

2年生は色々な種類の手ごねベーグルやガトー抹茶を作りました。ホワイトチョコレートと抹茶を使い、ふっくら焼き上げたケーキは、人気です。チョコレート生地とメレンゲを合わせるタイミングをみながら丁寧に作業を行っていました。

 3学期もそれぞれの目標を意識し、働くために必要な力が身につくよう、共に取り組んでいきましょう。

 

<メンテナンスコース>

 冬休みが明け、気持ちを新たに生徒たちは授業に取り組んでいます。

3年生は、先生方に清掃してほしい場所を聞き、清掃をする、リクエスト清掃を行いました。普段清掃しない場所はもちろん、細かくどこをどのように清掃してほしいのか聞き、清掃します。リクエスト以上の仕上がりになるよう、細かいとこをまで清掃を行いました。

2年生は、普段の清掃はもちろん、階段のポリッシャー・ワックスがけをしました。床とは違って階段は狭く作業がしづらいですが、上手に清掃することができました。校内のメインとしている階段がとてもきれいになりました。

 1年生はポリッシャーという機械を使って、床をきれいにします。ポリッシャー清掃は、機械を動かすだけでなく、グループの全員でコミュニケーションを取りながら清掃を行います。相手に聞こえる声で自分が何をするのか伝え、返事をすることは意外と難しいので、日々声の大きさや、手順の流れを確認しながら先輩方のようにポリッシャー清掃ができるよう頑張っています。

 まだまだ寒い日が続きますが、体調を崩さず、授業に取り組みたいと思います。

 

3学期 始業式

 1月10日(火)3学期の始業式が行われました。

 校長先生からは、体調に気を付けて過ごすことや、計画性が身に付くよう何かに取り組んでもらいたいなどのお話がありました。

 3学期も毎日元気に過ごしましょう!

 

2学期終業式

 12月23日(金)2学期の終業式が行われました。

 コロナウイルスが流行して以来、本校では集会などはzoomを使い遠隔で行ってきました。本日はコロナウイルス感染予防対策を行いながら、久しぶりに体育館に一同が集まり式を開催しました。

 校長先生からは、冬休み体調に気を付けて過ごすようにというお話がありました。

 他にも、様々な賞の表彰式や冬休みの過ごし方についてのお話などがありました。

 

掲示版

【お知らせ】11月8日(火)「中1・中2向け学校公開」について

 この件については、申込数が上限に達しましたので、受付を終了させていただきます。


【実習先企業・事業所 各位】コロナ感染防止の取り組みについて.pdf 


ー生徒募集に関する情報ー

学校説明会・体験入学・入学選考説明会 案内・申込受付 他

「生徒募集」ページへ → https://hanyufuji-sh.spec.ed.jp/生徒募集/説明会・体験入学